週末、今年最後のレッスンに行ってきました。
バッハは何とかミスなく弾けて
『まあまあよかったですよ~』わ~い^^♪
次の課題は少しテンポを上げてきてと言われました。
『なんかフワフワしているね。』
ミスもあまりなかったのですが
自分自身もなんかうまく流れないな~と思っていました。ーー;
『指の押さえ方、重心が前後にふらふらしている弾き方になっている』
らしいです。
指の体幹?が弱い、核がない?弾き方です。
確かに、
弾くと指の重心があちこち冒険しています。
そのために60~70%くらいの成功率という
なかなかスリルがある演奏になっていますね。^^;
今まで独学で好きなように弾いていたので
やはり変な癖がついているようです。
これからも色々な曲を弾きたいなら
芯のしっかりした演奏をした方がいいと指導を受けました。
以前からレッスンの度に弾き方を指摘されて
自分なりに練習をしていたのですが
全然直ってなかったようです。
がっくり・・・・
やはり長年のくせはなかなか直りませんね(><)
先生からは
『そのためのギロックのエチュードだから、ぼちぼち楽しくがんばって~!^^v』
とアドバイスを頂きました。
『そろそろ暗譜していきましょう。』
おぉっと、そう来たか。。
その後の会話です。
『そういえば、先日第九を聴きに行ったんですよね。
どなたの指揮でしたか?』
『あの人、あの人。。。
えっと~何て名前だったかな~++;』
『名前忘れちゃいましたか~(苦笑)暗譜、頑張ってくださいね。』
先生~
前日に聴きに行った演奏会の指揮者名さえ覚えられない私なんですが・・・
やっぱり暗譜ですか~
大きな2つの課題。。
来年の目標ですね。
ポチっとしていただければ、とってもうれしいです^^♪